吸える場所を知っておく

かつてタバコはどこででも吸えましたが、今は喫煙所で吸うのが当たり前の時代になりました。都市部の歩道などで喫煙すると過料が課されるところもあるので、吸う人は吸う場所を確認して吸わなければいけないでしょう。タバコに似ている嗜好品として電子タバコがあり、口にくわえて煙のようなものを吸うなど見た目はタバコに近い部分があります。ただタバコの葉を原料とせず日本で販売されているものはニコチンが入っていないので法律上タバコではありません。問題はどこで電子タバコが吸えるかですが、多くの場所ではタバコと準じた扱いになっているのが現状です。親切なところだと禁煙場所に電子タバコも禁止と書いてくれていてその場所で吸ってはいけません。自宅以外の屋内で利用するときは注意が必要でしょう。

補充タイプと使い捨てタイプ

タバコは利用するときにタバコとライターしか使いません。加熱式タバコはカートリッジと専用の機械を使って利用します。加熱式タバコに似ているものとして電子タバコがあり、タバコは吸いたくないがこちらを使いたいと考えている人はいるようです。一般的な電子タバコはリキッドと呼ばれる液体と専用の機械を用意して利用します。それぞれ専門店などで購入しなければならず、都市部以外では簡単に買えないかもしれません。もっと手軽に利用できる電子タバコがあり、それはコンビニで購入して利用できます。コンビニで売られているものは使い捨てタイプが多く、本体にリキッドが入った状態になっていて吸い終わった後は本体ごと捨てます。経済的な面からみると補充タイプの方がいいでしょうが、手軽さで言えば使い捨てタイプも良いかも知れません。

ニコチンリキッドとは、電子たばこVAPEを吸う時に使うニコチンが添加された液体です。普段食べている食物の添加物からできており、タバコの葉を使用していないので安全性が高いと言われています。